通所前によくある質問

Q. 利用料金はいくらでしょうか?

世帯収入状況に応じた利用料金が発生します。
9割の方は0円となっております。
生活保護世帯・市区町村民税非課税世帯(年収300万以下)0円市区町村民税課税世帯(年収670万以下)9,300円。
上記以外37,200円となっております。

Q. 他の事業所との併用はできますか?

訪問看護・グループホーム・デイケア・就労支援センターなどと併用できます。
就労移行、継続支援A型、B型との併用は一部市町村を除きできません。

Q. どのような方が利用していますか?

身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、発達障がい者、さまざまな障がいをお持ちの方が利用されています。

Q. 入所前に見学や体験はできますか?

可能です。まずは、一度お電話かお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
事業所見学やご説明、体験実習などからご案内いたします。

Q. 食事は無料ですか?

国からの一部補助があり、就労移行支援利用者さまは無料になります。
就労継続支援A型をご利用の利用者さまは、約半額の料金でご提供いたします。

Q. 学生であったり、アルバイトをしていても、利用できますか?

学生の利用は不可能ではありませんが、限定的に利用可能です。
就労継続支援A型の方は、アルバイトも可能ですが、利用は限られます。

Q. 聴覚に障がいがある場合、利用できますか?

動画による教材の視聴はイヤホンにて音声を聞きながら、視聴いただいております。
体験通所の場面で実際に視聴いただき、通所をご判断ください。
職員も筆談等、可能な範囲の配慮は行わせていただきますので、まずは、一度お電話・FAXかこちらのWebフォームよりお問い合せください。

Q. 車椅子を利用する場合、利用はできますか?

オフィスビルのため、エレベータは2機搭載設備しておりますが、室内設備がバリアフリーに対応しておらず、段差の解消や多機能トイレの設置がされておりません。
見学や体験通所で状況を確認いただき、通所をご判断ください。

Q. どの程度の障がいまで利用できますか?

障がい者手帳3種のうちいずれかを発行されている方、または自立支援医療を受給されている方、
特定疾患の方のうち、身辺自立が出来ている方。
職員も出来る限りの配慮を行わせていただきますが、介護が不可能ですので、基本は身辺処理が出来る方となっております。